あっどうも。。。堀です。
今年もよろしくお願いします。
去年は騒ぎすぎて落ち着きのないブログになってしまいましたので、
今年は、、、よりいっそう見ている人の交感神経を優位にするような
楽しいブログを目指していこうと思います。(笑)
去年は自分の地元の鹿島アントラーズがクラブワールドカップで準優勝するといった
とてもいいニュースが有名になりましたね。
では、身になる情報を提供していこうと思います。
前回食事についてブログを書いたのですが、今年からは自分が柔道整復師ということを考え
筋肉マニアになっていこうと思います!!!
筋肉がどことどこの骨に付着していて、どのような動きをして、どのように使っていけばいいか
などを具体的に書いていこうと考えています。
はじめての今回は、、、脊柱起立筋から書いていきます。
参照
起始:筋肉の付着している中心に近い骨 停止:筋肉の付着している中心より遠い骨
今後も起始と停止をよく使っていきますのでちゃんと覚えておいてくださいね!!!
・胸最長筋(きょうさいちょうきん)
起始:仙骨棘・腰椎横突起 停止:胸椎横突起・第3~12肋骨の起部付近
・胸棘筋(きょうきょきん)
起始:第11、12腰椎と第1、2腰椎横突起 停止:第1~8胸椎棘突起
・胸腸肋筋(きょうちょうろくきん)
起始:第6~12肋骨幹部付近 停止:第7頸椎横突起・第1~6肋骨起部付近
・腰腸肋筋(ようちょうろくきん)
起始:仙骨稜・腰椎・第11、12腰椎の棘突起 停止:第6~12肋骨の起部付近
一本だけの筋肉ではなく、複数の筋肉の束になっているんですね!
〇日常生活動作
運動動作において主に体幹部を伸展(後屈)させる作用をするので、姿勢保持だけでなく、かがんだ姿勢から上体を起こす動作に関与します。
脊柱起立筋だけでからだをもちあげようとすると、腰をいためます。重いものを持ち上げる時、無意識のうちに、スクワットのように骨盤をたてて背すじをのばしてはいませんか?これはようするに腰に負担がかからないように、脊柱起立筋と共同して大きな力を発揮できるように大殿筋(大臀筋)とハムストリングスを連動させるためです。そして背すじをのばすために脊柱起立筋が働きます。
脊柱起立筋は、体の基礎代謝が上がったり、太りにくい体質になったりなどの大きなメリットがあります。
それではまた来月お会いしましょう!

まごころ鍼灸整骨院では神奈川区・港北区・都筑区で柔道整復師・鍼灸師を募集しております。
詳しくは「横浜市柔道整復師求人/まごころ鍼灸整骨院」をご覧ください。
もし、交通事故にあってしまったら・・・
横浜でのむちうち等の交通事故治療はお任せください!
スポーツ外傷やぎっくり腰、五十肩など、痛みの治療は「まごころ」にご相談下さい。