こんにちは! PVRふれあい整体院 三ッ沢院 高橋です!!
どんどん夏に近づいてますね!!
近々、ソロキャンプをもう一度始めようか悩む、今日この頃です!(*ノωノ)
さて、今日は健康TV番組でよく聞く【ロコモ】について説明していこうと思います。
ロコモの正式名称は【ロコモティブシンドローム】(運動器症候群)の通称です。
簡単に説明すると骨や関節、筋肉などの運動器の衰えが原因で、立つ、歩く、座る、走るといった機能が低下している状態のことを言います。
エレベーターや車などがある便利な現代社会において、足腰を使う機会が少なくなっている影響で増えている症候群です。
症状としては運動器の機能低下(移動機能)の為、手すりを使って階段を昇るようになったり、15分ほど歩き続けるのが辛い、青信号の間に横断歩道を渡り終わらない、などの状態になってしまいます
また、靴下を片脚立ちで履くとふらついたり、何でもない場所や家の中でつまずいたり、転びそうになったりします。
これらの症状がみられたら、ロコモティブシンドロームの可能性があるかもしれません( ;∀;)
やがて、歩行や着替え、トイレなどの日常生活動作が一人で出来なくなり、寝たきりの要介護が必要になってしまいます( ゚Д゚)
なので、ロコモ予防として運動が必要なってきます
私がおススメする運動はスクワットがすごく良いと思います。
スクワットは下半身の主要な筋肉を全体的に使うので元気な足腰を保つに効果的です。
ゆっくりとしたスピードで5~10回を3セット 最初は少ない回数で無理のない範囲でやってみてくだい(#^^#)
では今回はここまでにさせて頂きます
現在、LINEで無料相談受け付けておりますので気になる事がありましたら、お気軽にご利用ください!
当院、三ッ沢院の公式サイトはこちら👍⇩