こんにちは!!
ゴールデン・ウィークは、いかがでしたか?
当院にはたくさんの患者さんに来て頂き、様々な症状の方がいらしたのですが、
とりわけ、多かった症状が、「ぎっくり腰」です。
特に今回のゴールデン・ウィークは、温度差の変化が激しかった事が、その原因と考えられます。
よく言われるのが寒い時になるぎっくり腰ですが、実は寒い時期というのだけでなく、
もう少し詳しく表現するならば、季節の変わり目!という事が言えます。
人間の体は寒くなればその寒さに慣れてきますし、暑くても同じなんです。
しかし、気温差が激しいと、体は付いてくるのに必死な状態が続きます。
この時に体の血流が激しく変化し、筋肉が固くなる傾向があり、
ぎっくり腰や腰痛に繋がってしまうというのが、季節からくると言われている由縁なんです。
ただ寒いという事だけではなく、季節の変わり目という事がだたしい結論です。
ですから季節というよりも、夏など冷房が効いている所から外に出てりしている事を
繰り返すと、ぎっくり腰に繋がりやすいです。
という事で、季節が関係しているというよりも、温度差に体はすごく弱く、
生活環境から腰に負担がかかる事が多い仕事などをしている人は、
このような時期にやられてしまいます。
傾向としては9月から11月にかけてが一番起きやすいと言われています。
要するに熱い時から寒くなるという切り替えの時ですね。
逆に3月から5月にかけても起きやすい傾向があります。
これは、寒い時から暖かくなるにつれて、心理的に行動範囲や体の可動域が広がります。
暖かくなりますから人はうれしくなりますからね。
しかし、この時に今まで体をあまり動かしていない事から、使っていない筋肉があり、
それを急に動かす事で、無理が生じてぎっくり腰や腰痛に繋がってしまう!!
という事が言えるんですね。
という事で、季節によるぎっくり腰というよりも、温度差に体が付いてきていないという事と、
体を急に動かしてしまうという事が、腰痛の要素につながるという事でした。
むちうち等の交通事故治療お任せください!
スポーツによる怪我やぎっくり腰、五十肩など、痛みの治療のことは「まごころ」にご相談下さい。
まごころ鍼灸整骨院の交通事故治療専用ページはこちら