こんにちは!三ツ沢下町院の伊藤です!

今日はバレンタインデーですね。

世の中の中学生、高校生は、せっかくの一大イベントの日が土曜日で残念ですね。

さて、バレンタインデーと言えば、もちろんチョコレート。

今となってはすっかり「お菓子」として身近なものですが、

ここで、チョコレートに関するちょっとした雑学を(^^)

 

「チョコレートはもともとは薬だった?!」

 

はるか昔には、チョコレートは貨幣として使われるほど重宝されていたそうです。

原料であるカカオ豆には、カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが

バランスよく含まれています。

脂肪分は確かに多いですが、その脂肪の質が良質なので、

血中の悪玉コレステロール値は上がらない、という調査結果も出ているようです。

2012年には、「チョコレートを食べる頻度が高い人ほど、肥満指数(BMI)が低い」と

米国医学誌に発表がありました。

また、ポリフェノールを豊富に含んでいることから、

アレルギーの予防や、がん、動脈硬化、胃潰瘍などの予防にも効果が期待でき、

美容に関しては、アンチエイジングやストレス解消、ニキビや虫歯予防にも良いそうです。

 

そんなありがたいチョコレートですが、食べ過ぎはもちろんダメです。

一般的なチョコレートは、砂糖とカカオバターにより甘いお菓子となっています。

注意すべきなのは、この砂糖の摂取のしすぎなんですね(゚  ゚)

適量は、1日30~90グラム程度なんだとか。

また、上に挙げたチョコレートの恩恵を受けるには、

カカオ65%以上のチョコを食べる必要があるそうです。

70%くらいまでなら、甘さも少しはありますし、オススメかもしれません。

ただし、妊娠中の方は、赤ちゃんに悪影響が出ることもあるようなので、

控えた方が良いそうです。

 

いかがでしょうか。

気になる男性にチョコレートを送るのも良いですが、

こんなありがたいチョコレートは、自分で食べてしまった方が良いのでは?(笑)

 

 

ワンクリックお願いします! にほんブログ村 健康ブログ 整骨・接骨へ

 

まごころ鍼灸整骨院 求人募集 新入社員 パートアルバイト