こんにちは!
まごころ鍼灸整骨院西橋本院です(^^)
当院では五十肩のような症状で来院される患者様も多く来院されます。
今回は五十肩とは
・一般的な五十肩とは
・症状はどのようなものなのか
・どのような治療が有効的なのか
をお話します。
一般的な五十肩とは
一般的に五十肩と呼ばれる疾患は、40歳以後に発生しやすいと言われておりますが
加齢や過労による肩関節の変形によって発生する原因がはっきりしない肩関節の痛みと
運動制限があるものをいいます。
肩関節周囲炎といわれるものも五十肩と思っていただいて構いません。
40歳以前で上記のような症状がある方は肩関節周囲炎と診断されることが多いです。
その為、五十肩という疾患は原因が解らずに痛みが発生して運動の制限がかかってしまう事を
指しています。
五十肩の症状とは
症状の出方は人によって様々です。
急に痛くなる人もいれば、徐々に痛みを感じてくる人もいます。
肩を上げる動作が多い仕事をしている方や車の後部座席で急に振り返った時に痛みが出る方などです。
このような方は整形外科に行って肩の変形もないし、筋肉の萎縮もない、または軽度の萎縮があるが、
腫れや熱感もないと診断されますが、
日常生活で髪をとかす動作や帯やエプロンの紐を結ぶ、などの動作が痛くてできないと言って
来院されます。
原因の特定が難しい五十肩の症状ですが、炎症期、拘縮期、解氷期の3つに分けられます。
1.炎症期
2週間から12週間にかけて痛みが強く発生します。
肩の前方あるいは奥の方に痛みを感じ、痛みが腕の方まである事もあります。
痛みは昼夜問わず継続してありますが、夜間時に痛みが強くなり睡眠が障害されることもあります。
日常生活では洋服を着る脱ぐ動作が困難になり、運動の制限が出てきます。
2.拘縮期
五十肩の治りが遅い理由はこの拘縮期にあります。
約3~12か月と長い期間で日常生活のあらゆる動作が制限されます。
この時期は肩の可動域が狭くなるため、日常生活では不便に感じることもあると思います。
痛みは炎症期ほど強くないですが、寝返りの痛みで夜間に目覚めてしまうこともあります。
3.解氷期
肩の拘縮が次第にとれていく時期で、五十肩の事を別名「凍結肩」ともいう為
この名称で呼ばれています。
早期に治療をしっかりと継続する事で解氷期に移行することができます。
五十肩の治療法
治療法は先ほど説明した3つの期間の中で現在どこに位置しているかで、治療方法が変わってきます。
1.炎症期の治療では無理に動かさず安静にしていましょう。
夜寝るときに肩を冷やさないことが大切です。
この時期から徐々に肩の拘縮と筋肉の拘縮が始まります。筋肉の硬さを取るためにも
当院では鍼治療をおすすめしております。
2.拘縮期では当院では超音波治療やハイボルテージ治療、鍼灸によって治療をすすめていきます。
超音波、ハイボルテージ治療によって温熱効果を発揮し、細胞の活発化させ拘縮の改善を目指します。
可動域に応じてストレッチを取り入れて治療していきます。
3.解氷期では拘縮期の治療を引き続き行い徐々に患者様自身の運動も加えていきます。
以上が、五十肩の原因・症状と治療法です。
五十肩の症状も患者様一人ひとりによって様々ですので、ここに書いていない症状でも
お困りの方がいましたら、ご相談してください。
自粛期間中ではありますが、皆さんで乗り切っていきましょう!
LINEからもご予約いただけます!お友達登録お願い致します!
https://lin.ee/47B7dvb
↓↓当院の詳しい場所や内容に関してはこちらをご覧ください↓↓
https://www.ekiten.jp/shop_55127769/map/
↓QRコードはこちらから↓
まごころ鍼灸整骨院 西橋本院
☎042-772-4649