みなさん、こんにちは!
腰痛に定評のある相模原市の「まごころ鍼灸整骨院 西橋本院」です(^^)v
突然ですが、
【腰痛はどうして起きるの?】と思ったことはないでしょうか?
私もこの仕事に就くまでは、同じような疑問を抱いていました。
また、腰痛の中にもギックリ腰や腰椎椎間板ヘルニアの方など、症状は様々だと思います…
では、腰痛はどうして起きるのか?一緒に確認をしていきましょう!
腰痛が起きる原因は、大きく分けて3つあります。
①筋肉
②体の歪み
③ストレス
原因によって治療法や予防法も異なりますので、原因別に紹介していきます。
①筋肉
筋肉が原因の腰痛には、筋肉の使い過ぎ(筋肉疲労)と筋力低下があります。
◎筋肉の使い過ぎ(筋肉疲労)による腰痛
・普段の仕事やスポーツで筋肉を使い過ぎた。
・デスクワークや勉強で長時間同じ姿勢が続く。
・出産後の育児により身体の負担が増えた。
⇓
上記のようなことが原因で、筋肉を使い過ぎてしまう。
すると、筋肉の中に疲労物質(乳酸など)が溜まり、筋肉がどんどん硬くなっていく。
⇓
筋肉が血管を圧迫し、血行不良が起きる。
疲労物質や酸素が運ばれにくくなり、さらに硬さ(コリ)が増していく。
※この時点で「冷え」が出てくる人もいる。
⇓
腰痛
《治療法》
・ほぐし(マッサージ)
・干渉波
・鍼灸、カッピング
このような治療をすることで、血行が良くなり細胞が活性化するため、
硬くなった筋肉が緩んでくる。
~ギックリ腰や寝違い、捻挫のような急な痛みの場合~
《予防法》
・体操
・ストレッチ、ヨガ
・お風呂で湯船に浸かる
同じ姿勢や同じ動作を減らし、一部分だけに負担がかからないようにする。
◎筋力低下による腰痛
・運動不足や高齢により筋力が低下した。
・怪我などによって手術や固定をしていた。
⇓
上記のようなことが原因で、筋力が低下する。
すると、低下した分の筋力を補おうとして腰の負担が増える。
※体が硬い方や肥満の方は要注意!
⇓
腰痛
《治療法》
・筋力トレーニング
・EMS(インナーマッスルトレーニング)
《予防法》
・定期的な運動
・家の中に籠らないようにする
②体の歪み
◎体の歪みによる腰痛の原因
・パソコンやスマホなどにより猫背姿勢になる
・「足を組む」、「立っている時にどちらかの足に体重を乗せている」などのクセがある
・産後の骨盤矯正を受けていない
・ショルダーバッグなどをいつも同じ側の肩にかけている
・歯並びが悪い
⇓
上記のようなことが原因で、体が歪む。
体(骨格)が歪むと、周りについている筋肉も一緒に歪んでしまう。
⇓
筋肉が伸ばされたり縮こまったりする。
⇓
腰痛
一度良い癖をつけることで、【痛みの出にくい身体】を手に入れることができる。
《予防法》
・歪みの出るクセをしないようにする
・なるべくバランス良く体を使う
・ストレッチ
③ストレス
◎ストレスによる腰痛の原因
職場や学校で不満や悩みがあったり、育児でイライラしてしまったり…
ストレスは色々なところから受けると思います。
しかし、ただストレスを感じているのではなく、その原因が別のものだとしたら?
実際にその原因の1つとして考えられることが、
【自律神経やホルモンバランスの乱れ】です。
ストレスを感じ続ける
⇓
自律神経やホルモンバランスが乱れ、
体と脳の間で情報が正確に伝わらなくなってしまう。
⇓
脳が誤作動を起こし、通常なら痛みを感じない小さな腰の異変を
強い痛みとして感じてしまう。
⇓
腰痛
特にお灸の治療は、自律神経やホルモンバランスの乱れに効果的です。
まとめ
いまご紹介したように、腰痛が起きる原因は3つあります。
①筋肉
②体の歪み
③ストレス
原因が違うと、治療法・予防法も大きく変わってきます。
当院では、それぞれの原因・症状に合わせて
幅広い治療メニューを用意しております。
同じ腰痛でも、患者様一人ひとりに合った治療法をご提案させていただきます!
今の腰痛が酷くなる前に、そして今後の予防のために…
まずは当院までお気軽にお尋ねください。
以上、腰痛に定評のある相模原市の「まごころ鍼灸整骨院 西橋本院」からでした!
LINEからもご予約いただけます!お友達登録お願い致します!
↓↓当院の詳しい場所や内容に関してはこちらをご覧ください↓↓
https://www.ekiten.jp/shop_55127769/map/
↓QRコードはこちらから↓
まごころ鍼灸整骨院 西橋本院
☎042-772-4649