日々、診療にあたっていると、
「骨粗しょう症」を患っている患者さんに多く遭遇します。
骨粗しょう症とは、簡単に言えば、
骨密度が低下し、骨が乾いたスポンジのように
スカスカになる病気です。
骨の強度が弱くなるので、少しの衝撃でも、骨折しやすくなります。
骨は、カルシウム・リン・マグネシウム・たんぱく質が原料となって構成されています。
骨粗しょう症の主な原因は、カルシウム不足です。
体内のカルシウムの99%は骨の中に貯蔵されていますが、
カルシウムの摂取量が低下して、血液中のカルシウム濃度が減少すると、
骨の中に貯蔵されてたカルシウムが血液の中に溶けだしてしまいます。
こうした状態が慢性的に続くと、骨はスカスカになってしまうのです。
ちなみに血液中にカルシウムが必要になるのは
骨以外の1%のカルシウムは、血液などの体液や筋肉に含まれています。
この1%のカルシウムが、神経の情報を伝達する働きや、筋肉を動かす働きなど、
人間の体が正常に機能するために必要な重要な役割を担っているのです。
骨量は、20歳代をピークに、中高年から徐々に減少していきます。
高齢に伴い、骨粗しょう症の患者さんは増加傾向にあります。
特に、女性は、女性ホルモンの減少に伴って、
カルシウム吸収が悪くなるので、骨粗しょう症になりやすくなります。家の中でつまづいただけでも、骨折しやすくなります。
さらに、足などを骨折中に、体を動かさないでいると、筋肉が衰え、寝たきりになってしまうという
2次災害も引き起こしかねません。
では、どうしたら良いか?
骨を丈夫にする、栄養素をを取りましょう!!
まずは、カルシウム
これは、ご存知牛乳ですね。一日200〜400ミリグラムが良いと言われています。
チーズもいいですね。
牛乳にはリンも含まれているので、一石二鳥ですね。
また小魚なども良いですよ。
骨ごと食べられる小魚や、桜えびが良いでしょうね。
続いて、マグネシウム。
これは、ホウレンソウ・大豆や豆腐・納豆に多く含まれています。
たんぱく質は、お肉や魚の身などから摂取しましょう。
そして最後にビタミンD。
ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が悪くなります。
せっかく、摂取しても吸収されなければ意味あ有りませんからね。
ビタミンDはきのこ類や、サケ・サンマ・いわしなどに多く含まれます。
また、ビタミンDは日光浴する事でも、活性化されます。
一日20分は外に出たいですね。
以上のような食品を普段からまんべんなくとるように心がけましょう。
見てみると、昔ながらの日本の和食というのは、いろいろ理にかなってますね。
丈夫な骨を作り、毎日を元気に過ごして行きましょう!!(^^)
三ッ沢下町
↓ワンクリックお願いします!