こんにちは。あたぎです。

もう一度、初心に帰って東洋医学を勉強しようと思います。

東洋医学に興味をお持ちの方はいらっしゃいますか?

東洋医学は西洋医学に比べて理解されにくく、敬遠されがちな分野ではありますが

勉強していくうちにその興味深さや面白さがわかってきます。

ハマります!

まず!

人間が何からできているのか?というところからです。

西洋医学では『骨』『筋肉』『内臓』『神経』『皮膚』などからできている。これは皆さんもおわかりだと思います。

ですが東洋医学では人間は『気』『血』『津液』からできていると言われています。

『津液』(しんえき)というのは体内にある正常な水分の総称です。

つまり人間は『気』『血』『水』からできているということです。

この3つのバランスが崩れることによって病気になるのです。

『病は気から』ってよくいいますよね。

鍼によって『気』のバランスを調整することができます。

気にはいくつかの種類がありますが、自分が治療でよく使うのは

『五臓六腑の気』です。

五臓とは『肝』『心』『脾』『肺』『腎』

六腑とは『胆』『小腸』『胃』『大腸』『膀胱』『三焦』

のことを指します。

その中でも特に『五臓』のほうですね。

これらの気を脈や腹部を診て治療していきます。

鍼やお灸で調整します。

人間はいろいろな『気』を纏って生きている!!

次回は『気』について勉強しましょうかね。

ではまた。

↓ワンクリックお願いします!
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へにほんブログ村 健康ブログ 整骨・接骨へにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ