こんにちは!
皆様は、手湯って浸かった事ありますか?
温泉街に行くと手湯は足湯ほど、見かけませんし、
それにどんな効果があるか知ってる人も少ないかもしれません。
足と同様に手は末端にあるので末端冷え性という冷えに悩まされる部分です。
末端冷え性になる原因は自律神経が関係しているので、自律神経を整えて
あげる生活をするのが一番の解決方法ですが、
手や足を温めて血行を促進するのも対策方法の1つです。
そして足湯より簡単に出来るのが「手湯」なのです。
足湯をやる場合は床が濡れないようにするなどそれなりの
準備をしないといけませんが、手湯の場合は手をつけられる
洗面器とお湯があれば出来るので、自宅のキッチンや
オフィスの給湯室などで手軽に出来ます。
【手湯の効果・効能】———————————
「第2の脳」といわれる手を温め、刺激することで血液循環がよくなります。
更に温泉の湯で手湯することにより、その相乗効果から次のことが期待できます。
・冷え性の改善
・ひび・しもやけなどの荒れ性の緩和
・疲労回復
・肩こり・手の疲れの軽減
・リラックス効果
———————————————————
効果的な手湯の方法は、42℃位のお湯に手首から先を10~15分浸けるだけです。
血行促進効果があるアロマオイルを入れるでみるのもススメですよ。
冷え症はもちろん、おもにヒジや肩に停滞した血や気の流れをよくし、肩こり、
ひじの痛みに効果的です。また、手浴(手湯に10~15分浸ける)を
2~3回繰り返したり、手浴後に冷たい水に手を2~3分入れて
手浴の温冷浴を2~3回やる「温冷浴」も体全体が温まり心身ともにいい状態になります。
冷えによる不眠症の場合にも効果が出易いです。寒さによる肩こりや頭痛にも効果的。
確かに寒いときにお湯で手を洗ったり、お湯で食器洗いをした時はぽっかぽっかしてきます。
足湯よりも簡単に出来るのが手湯!!体が温まる、その効果には驚くものがあります。
是非、冬でもお時間が無く、お風呂にゆっくり浸かれず、シャワーだけの方も
手軽にできる手湯を試してみて下さいね!!
ワンクリックお願いします!