こんにちは!まごころ鍼灸整骨院京王堀之内院です。
今回は小顔になるためにほぐしておきたい筋肉についてです。
肩こりや眼精疲労、さらに緊張状態での無意識の歯の噛み締め等々、、
顔まわりが凝ってくる要因は日常生活に溢れています。
顔の骨に直接付いていなくても、凝っていることによってリンパの滞りに影響する筋肉もあります。
普段は気にならないけれど、押してみると周囲に響くこともありますので是非チェックしてみましょう!
ものを噛むための筋肉:咬筋・側頭筋
歯医者さんなどで歯ぎしりや食いしばりくせを指摘されたかたは聞いたことがあるかもしれません。
側頭筋はこめかみ周囲に広がる筋肉で、咬筋はアゴから耳の前に繋がる筋肉です。
これらの筋肉が凝り固まる、発達しすぎると以下の状態に繋がります。
・エラが張る ・左右で噛み癖がある方のほうれい線が深くなる ・頭痛や首肩の凝り
さらに側頭筋が硬いことに伴い、頭皮がフェイスラインを引き上げる働きも疎かになるので、顔全体が垂れたような印象になってしまいます。
◎ほぐしかたのポイント
側頭筋はシャンプーやドライヤーをする際、一緒にほぐすと習慣化しやすいです。指を軽く曲げてこめかみ〜耳の上にかけてしっかり圧をかけたあとクルクルと小さい円を描きます。
咬筋は口角を外に辿っていき、奥歯を噛み締めたとき盛り上がります。
しっかりとアゴの力を抜いて指先を使い、押し込んでから細かく動かすとより筋肉を捉えやすいです。
頭を支える首の筋肉:胸鎖乳突筋・斜角筋
近頃話題になった「胸鎖乳突筋」はご存知の方も多いのではないでしょうか。
胸鎖乳突筋は耳の後ろから鎖骨の内側にかけて付着しており、首の回転動作などに関わります。
斜角筋は首から肋骨(第1・第2)にかけて付着しており、この筋肉の下には顔や脳を栄養する血管が通っています。
普段から下を向く作業が多いかたはこれらの筋肉が短縮して硬くなってる可能性があります。
これらの首の筋肉の凝りは血流悪化や鎖骨にあるリンパ節の滞りの原因になります。すると浮腫やたるみを引き起こし、余分なお肉が溜まることによって二重アゴを招きやすくなります。
ほぐしかたのポイント
胸鎖乳突筋は軽く横を向くと浮き出てくるので、人差し指と親指を使って挟むと捉えやすいです。
斜角筋は胸鎖乳突筋のすぐ後ろ(背中側)にあるので指の腹を使って押せます。
肩凝りに悩む方は肩まで響くことがあるので是非押してみてください!
更にしっかりコリに届かせたい方は鍼治療&美容鍼がオススメです。
当院の美容鍼では、「夏の健康美肌キャンペーン」を行っており、様々なお悩みに対応したクレオパトラコースが
初回通常¥13,600のところ、¥10,600となっております!
夏の紫外線による肌トラブルのケアも兼ねて、小顔だけでなく肌質を根本から改善したい方は是非当院へご相談ください♪
まごころ鍼灸整骨院京王堀之内院では、Twitterもやってます!
最新情報などツイートしています!!
もしよろしければフォローよろしくお願いします(^^)
LINE@でご予約が出来ますので、お友達登録お願いします♪
初めての方は、お名前と初診である旨をお伝えください!
〒192-0363 東京都 八王子市別所2-1 ビア長池2F
まごころ鍼灸整骨院京王堀之内院